究極のゼミPART5語彙・語法【超上級者編】
ヒロ前田氏の新刊本を購入しました。
意味を知っているけれど、語法が曖昧で問題の正解に至らない事が多いからです。
何か語彙、語法について学ぶべきポイント、視点をこの本から会得したいと思ったのが購入の動機です。
正直この頃、韓国模試本しか購入しないので日本語の解説を読むのが面倒だったりするんですよね。
でも、よっぽどしっかりと復習しなければ、問題解いて、正解しただけ、或いはわかったつもりで、かなり自分の弱点を見過ごしています。
この本は10章立てですが、問題が各章3種類ずつ: one or both問題, error detection問題, Part5と同じ形式問題 です。
この one or both問題に惑わされます。1つかどっちも正解か・・・ 1つは確実に選べますが、どちらも正解かどうかあやふやなんですねーー しかも、迷う、迷うわされるポイントが問題毎に違うので同じ思考では通じません。
前田氏もレクチャーで話されていますが、知っている語彙を手間ひまかけて辞書で調べることに付きます。
時間はかかるけれど一度モノにしたら間違わない、迷わない。
あやふやな語彙に限って、そのまま放置しておくと同じ問題に出会ってまた間違うんですよねーーー
ALCダウンロードセンターで、本書作成時にモニタリングした時の問題(PDF)とレクチャーがありますのでダウンロードしてお試しできます。モニター79名(構成: RC400から450の標準者とRC455以上の上位得点者 の違いによる正解率分析もヒロ前田氏らしく興味深かったです。
共著のロスタロック氏のネイティブの語彙のニュアンスの解説もイイです。

意味を知っているけれど、語法が曖昧で問題の正解に至らない事が多いからです。
何か語彙、語法について学ぶべきポイント、視点をこの本から会得したいと思ったのが購入の動機です。
正直この頃、韓国模試本しか購入しないので日本語の解説を読むのが面倒だったりするんですよね。
でも、よっぽどしっかりと復習しなければ、問題解いて、正解しただけ、或いはわかったつもりで、かなり自分の弱点を見過ごしています。
この本は10章立てですが、問題が各章3種類ずつ: one or both問題, error detection問題, Part5と同じ形式問題 です。
この one or both問題に惑わされます。1つかどっちも正解か・・・ 1つは確実に選べますが、どちらも正解かどうかあやふやなんですねーー しかも、迷う、迷うわされるポイントが問題毎に違うので同じ思考では通じません。
前田氏もレクチャーで話されていますが、知っている語彙を手間ひまかけて辞書で調べることに付きます。
時間はかかるけれど一度モノにしたら間違わない、迷わない。
あやふやな語彙に限って、そのまま放置しておくと同じ問題に出会ってまた間違うんですよねーーー
ALCダウンロードセンターで、本書作成時にモニタリングした時の問題(PDF)とレクチャーがありますのでダウンロードしてお試しできます。モニター79名(構成: RC400から450の標準者とRC455以上の上位得点者 の違いによる正解率分析もヒロ前田氏らしく興味深かったです。
共著のロスタロック氏のネイティブの語彙のニュアンスの解説もイイです。
![]() | DL付 TOEICテスト究極のゼミPART 5語彙・語法【超上級編】 (2014/11/20) ヒロ前田、ロス・タロック 他 商品詳細を見る |

スポンサーサイト